Youtubeで100均ダイソーのクーラーボックスで作るというのを見て、
これに使われているダイソー扇風機、使ってるわ、って思って、

涼しくなるなら作ってみよう。
って思ったんだけど、貧乏性がでてきて
使っている扇風機を奪われるのはちょっとな。。。
そういえば使っていないPCファンがあるけど、これで代わりにならないだろうかと。
で、調べてみたらPCファンで簡易クーラーを作っている人も多いな。できるんじゃないか。
材料
100均ダイソーでクーラーボックスを購入。税抜¥150。

100均で、保冷剤を立てて置くために、まな板たてと、
USB充電ケーブルを購入。

送出口として、ホームセンターでL字型の塩ビパイプを購入。
PCファンのカバー用には、家にあった園芸用の鉢底ネットを使う。
保冷剤も家にあるものを使う。
これでカッターとホットボンドを使って工作する。
あと、テスターはあったほうがいい。
しかし、心配事はある。
- PCファンを動かすには、USB電源を使おう。楽だから。
- PCファンは12v電源だけど、USBからは5v電源しかとれない。
- そもそも5v電源で、このPCファンは回るのだろうか。
- 回ったとして、十分な風力は得られるのだろうか。
まぁ試してみてみよう。
PCファンはこれ。

80mm角の静音タイプ。
小さくて、静かな。その分、風量も弱い。。。
不安。
製作
まずは、穴をあける場所の位置決め。
風を上から送り込んで、下から送出するのだろうけど、
風量が心配なので、中で溜めて冷たくなった空気が漏れ出すようなイメージでつくることにした。

加工をクーラーボックスの蓋だけで済むせることで、
簡易クーラーとしてはいまいちだったとしてもボックスとしては再利用しやすいという算段。
念のため、扇風機で風を送りこむことができるようにサイズだけは確認。

蓋の枠にぴったりとはまっているように見えるが、実際には無理矢理押し込んでいる。
では、PCファンを使って穴をあける位置を決める。

80mmサイズでちょうどいい大きさだった。
これに送出口となる場所を塩ビパイプで位置決めする。
あとはカッターで切って穴をあけて納めてみる。

鉢底ネットをファンのサイズにカットして、蓋をすれば完成。

次に、USBケーブルの加工。

MicroUSBコネクタ側をカットして、ケーブルを剥き出す。
テスターで配線を確認。
PCファン側のコネクタの配線は

普通はハンダでつけるけど、
ここでも貧乏性がでて、あとからPCファンとして復帰できるように、
PCファン側は加工せずに、強引にコネクタ側に銅線を差し込みホットボンドで固めた。

見た目はともかく、
簡易クーラーとして使わなくなれば、ホットボンドで固めたところを強引に剥がせば、PCファンとして復帰できる。
USBを挿して電源を入れてみると、PCファンが回った。
が、予想通りに微風。超微風。
とりあえず、保冷剤を納めて、冷気を期待してみる。

冷気が漏れ出してくるという表現がぴったり。

期待通りといえばそうだが、
やっぱりこんなものかと言う達成感を感じない気持ち。
とりあえず、机の脚元において過ごしてみる。
PCの排気の熱を取りこみ、冷気に変換してくれているのか、ちょっと冷えている気がする。
なんか役に立っているかも。
まとめ
さすがに一気に冷やしてくれるという訳にはいかないが、それなりに活躍はしてくれているみたい。
静音ファンが低い電圧で動いているので、回転音がほぼしない。静か。
5v→12vに変換してもっとパワーアップさせて動かそうかと思ったけど、いまのままでもいいかな。
たまにファンが回らないときがあるが、そのときは指でファンを回すと動き出す。初動の力が足りないみたい。いいよ、これぐらいは手で動かすよ。