Git操作は基本的にコマンドラインでの操作です。
Gitについてはこちら ⇒ 実践git
でも、初心者的にはコンソールでのコマンド操作はちょっと苦手意識があったりします。
それよりも、直感的に操作できるGUIインターフェイスがあるほうが初心者にとっては安心して操作できますよね。
そこで、Windows上での鉄板的なGitクライアントソフト「Sourcetree」です(Macもあります)。
インストールの方法を順番に説明していきます。
「Sourcetree」とは?
「Sourcetree」は、Atlassian社が提供する無料のGitクライアントソフトです。
GUIインターフェイスを持ち、Git操作を直感的に行うことができます。
使うためには、Atlassian社へアカウント登録が必要です。メールアドレスがあれば登録できます。
ダウンロードする
公式サイトにアクセスして、インストーラーをダウンロードします。
今回は、Windows向けなので、「Windows 向けダウンロード」ボタンをクリックします。

「SourceTreeSetup-****.exe」がダウンロードできたら、実行してインストールを開始します。
インストールする
アカウント登録
「ライセンスに同意します」をチェックし、「続行」ボタンをクリックします。
(「Help improve Sourcetree by sending」はチェックあり・無しどちらでもOK)

次の画面に進むと、Atlassianのアカウントが必要となります。
まずはアカウント登録から行います。「My Atlassian を開く」をクリックします。

次に、ブラウザで次のようなページが開きます。
「Sign up for an account」をクリックして、アカウント登録を行います。

メールアドレスと名前、パスワードを入力します。
reCAPTCHAにチェックを入れてから、「Sign up」をクリックします。

そうすると、入力したメールアドレスに認証用メールが送信されます。

認証用メールが受信できたら、メール内にある「Verify my email address」をクリックし、
メールアドレスの認証を行いましょう。

次に、ライセンスの取得を行います。ライセンスといっても無料です。
名前を入力し、「ライセンスの生成」をクリックします。

取得されたライセンスを見ることができます。

アカウントにログイン
アカウント登録が完了したので、先ほどのインストーラーの画面に戻ります。
今度は、「既存のアカウントを使用」をクリックします。

すると、ログイン画面が表示されるので、先ほど登録したアカウントを使ってログインしてください。

ログインができたら、次のような画面が表示されるので、「続行」をクリックして次に進みます。

設定する
次の画面では、BitbucketやGitHubなどのサービスとの連携の設定ができますが、まずはインストール作業を終らせるために「スキップ」しておきます。後からでも設定できるので安心してください。

次に、SSHキーを読み込むか聞かれますが、これもスキップします。
「No」をクリックします。これも後から設定可能です。

次に、Windows内にGitが見つからないため、どのGitを使うか聞いて来ました。
ここでは「Sourcetree内蔵のGit」を使うほうが簡単です。
(既に、Gitがインストールされている場合は、この画面はスキップされます)

ダウンロードされ、設定されます。

次に、Mercurial(分散バージョン管理システムの1つ)が見つからないため、どのMercurialを使うか聞いて来ました。今回はGitだけ使うので、Mercurialを使用しないを選択します。

Sourcetreeの画面が出てきたら、インストールは完了です。

メールアドレスの設定
Sourcetreeを使う前に、Gitで使われるユーザー名とメールアドレスを設定しておきます。
[ツール]-[オプション] を選択します。

オプション画面が表示されるので、[全般]タブから、デフォルトユーザー情報を設定します。
フルネームとメールアドレスを入力します。

これで「Sourcetree」を使う準備が完了しました!