SSHサーバー「OpenSSH」を導入
sudo apt-get install openssh-server
パスワード認証でログイン
(閉じた環境で)
まずはパスワード認証でログインできるように設定。以下を編集する。
vi /etc/ssh/sshd_config
ポートはとりあえず22番のままにした。
# Package generated configuration file
# See the sshd_config(5) manpage for details
# What ports, IPs and protocols we listen for
Port 22
~省略~
# Authentication:
LoginGraceTime 120
#PermitRootLogin without-password
※「without-password」は rootログイン許可だが、rootのみパスワード認証を拒否する。鍵認証が必要な設定。
PermitRootLogin no
StrictModes yes
~省略~
# Change to no to disable tunnelled clear text passwords
#PasswordAuthentication yes
※パスワード認証であればデフォルトのまま。
~省略~
再起動
sudo /etc/init.d/ssh restart
Windows クライアントの設定
ここではPuttyを使って接続します。
(日本語化されたPuTTYjp(hdkさん作)はこちら)
Puttyをインストールし、起動。
ホスト名のところにサーバーのIPアドレスを入力し「開く」をクリックして接続します。

正常に接続できたら
「login as: 」とプロンプトが出る。
ユーザー名とパスワードで認証する。 認証が成功すればログインすることができます。
SSH秘密鍵認証はこちら