データ飛ばして困るものもないのでケアも無しに、ふんふん♪と入れて再起動したら、
grub rescueが立ち上がってきた。。。
思えば、ブートローダーを適当に選択した気がする。。。
起きたことは仕方が無いのでリカバリに入る。
が、grub rescueで、normal.modを指定したら、
その場所にnormal.modはあるのに、normal.modなんて見つからないと言われる。。。
スペルミスかと思ったが、何度やっても怒られる。
ls ではちゃんと見えているのに、コマンドを打つと見つからないと怒られる。。。。
悩むのももったいないので、
もう一度入れなおして、きちんとブートローダーを指定することに。
再起動すると今度はちゃんとGRUBメニューが立ち上がってきた。
良し、良し。
が、次の問題が。
Win7が起動しなくなってしまった。
GRUBメニューには表示されているが選択実行しても、またGRUBメニューが立ち上がるだけ。
Ubuntu日本語フォーラムで見たら、同じっぽい現象を見つけた。
(Ubuntu日本語フォーラム - Windowsが起動しない)
MBRを壊したか。
次はWin7のMBRの復旧か。
それでは、まずは復旧作業を試す。
Win7のインストールDVDを入れてインストール画面へ進む
コンピュータを修復するを選択。
まずはスタートアップ修復で試してみる。
何も問題はない!と取り合ってもらえない。
いやいや、起動できないんですよー もっと見てくださいよー
・・・・
ちっ、門前払いかよ。。。
仕方が無いので、
システム回復オプションから、コマンドプロンプトを開き、修復を試みる。
修復には次の2つを行う。
・パーティションアクティブ化
・MBRを作成
順に実行していく。
パーティションアクティブ化
コマンドプロンプトを開き、
1. "diskpart" コマンドを入力
2. "list disk" コマンドを入力 →OS(Win7)が入ってるディスク番号を覚える
3. "select disk ディスク番号" コマンドを入力 ←2で覚えた番号を入力
4. "list partition" コマンドを入力 →OS(Win7)が入ってるpartitionの番号を覚える
5. "select partition ディスク番号" コマンドを入力 ←4で覚えた番号を入力
6. "active" コマンドを入力
7. "exit" コマンドを入力
MBRを作成
続けてコマンドプロンプト上で、
1. "bootrec /fixboot" コマンドを入力
2. "bootrec /fixmbr" コマンドを入力
3. "exit" コマンドを入力
再度、スタートアップ修復を選択すると、修復作業が動き出した。
終了後、再起動すると、無事にWin7が起動してきた!
・・・でもGRUBメニューは出てこない。
・・・再度入れなおそう。
ubuntuのインストールしてウィンドウズに戻したいのですが
win10 ubuntu 日本語を導入
別のPC Windows8.1で回復ドライブ作成
でこちらのページ通り進めさせていただいておるのですが
立ち上がるとubuntuの画面が立ち上がります。
気になっているのは
Windowsの入っているドライブをメモ
Windowsの入っているパーティションをメモ
上記の個所ですが、どのように見分けているのですか?
どちらに入っているのかわからなくて
ご指南頂けませんでしょうか
参考にならないと思いますが、
このときの私のデュアルブート環境は、完全にHDDを分け、それも使い道が無かった余ったHDDを使ったものです。容量も少ないものだったため、HDDのサイズを見れば判別がつくものでした。
パーティションに何が入っているのかを確認するというのであれば ubuntuが正常起動するのであれば、ubuntuからそれぞれのパーティションに何が格納されているのか調べれるのではないでしょうか?
それよりも、GPTパーティションでインストールしているのではありませんか?
こちらのページを参考にしてみてはどうでしょうか。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html